電気工事にまつわるお役立ち情報などを発信
皆様が快適に電気をお使いいただけるように、
宮浩電気は照明・LED・コンセント増設など電気工事全般を行っております!
最近は、なんとCMで2027年蛍光灯問題を見かけるようになりました。
2027年蛍光灯問題とは何か?と言いますと、蛍光灯の製造・販売が2027年までに
完全に終了するという、国際的な動きに関連する話題のことです。
これは、主に環境問題やエネルギー効率、廃棄物処理の観点から蛍光灯の使用を
制限するために取られる措置です。
蛍光灯の廃止の背景には、大きく2点が関わります。
1つ目は、水銀汚染のリスクです。
水銀は神経毒性があり、人間の神経系に深刻な影響を与える可能性があります。
長期間少しずつ水銀が体内に蓄積されることで、神経系だけではなく
腎臓にも悪影響を与えることが分かっています。
最終的には記憶障害・運動障害・視力障害など生じることがあります。
妊婦が水銀に曝露されると、胎児に対して発育障害や知能発達の遅れが生じることが
あります。水銀は胎盤を通過しやすいため、特に妊娠中は危険なのです。
また蛍光灯が破損したり、適切に処理されないまま捨てられたりすると
水銀が環境に放出されることがあります。
これが水源や土壌を汚染し、水銀汚染の原因となります。
蛍光灯に含まれる水銀を適切に廃棄するには、専門の回収・処理が必要です。
しかし、一般的な家庭ゴミとして処分されることが多く、その結果として環境への負担が
増すことがあります。
適切にリサイクルされない場合、土壌や水を汚染し、長期的に影響を与える可能性が高くなります。
2つ目は、エネルギー効率の低さです。
蛍光灯はLEDよりもエネルギー効率が劣り、同じ明るさを得るために多くの電力を
消費します。
LEDは、長寿命でエネルギー効率が高く環境への負荷が少ないため
この移行を進めています。
蛍光灯の10倍以上長寿命で、交換の手間が減るだけでなく
有害物質が含まれておらず、リサイクルしやすい素材で作られていることが多いため
廃棄時にリサイクルを行いやすくなります。
資源の再利用が進む可能性も高く、持続可能な社会に向けた一歩となります。
エネルギー効率の良いLEDに切り替えることは、温室効果ガスの削減に寄与します。
電力を節約することで、発電所での化石燃料使用が減り、CO2排出量も抑制されます。
これは、地球温暖化の進行を遅らせるための重要な施策の一つです。
初期投資としては蛍光灯より高いこともありますが、長期的にはエネルギーコスト削減や
交換頻度の低さで、非常にコストパフォーマンスが良いです。
「2027年蛍光灯問題」は、蛍光灯の製造と使用を減らし、
より環境に優しいLED照明への移行を促進する、国際的な動きの一環です。
もちろんこれだけで、地球環境が一気に改善するわけではありません。
世界規模で環境保護を進めるためには、再生可能エネルギーへの移行や
プラスチック削減、森林保護など、他の多くの取り組みが必要です。
それでも、この一歩が多くの人々に環境意識を高めるきっかけとなり、
より多くの人が持続可能な選択をするようになることで、地球環境は確実に
改善していくはずです。
当社は、電気工事に携わりながら地球環境をより良くしていこうと思っております。
店舗やオフィスなどは、蛍光灯からLEDの移行の工事が必要な場合が多いです。
2027年に向けて、照明のLED化はますます進んでいきます。
早めに工事を行うことで、今後のコスト削減や環境への貢献を一歩先に
進めることができます。お気軽にご相談ください!